- トップページ >
- 漁法
2本のロープに結びつけられた開口板が特徴で、網を大きく開かせる役割をしています。
網の口の下部に沈子が取り付けられており、この網で海底を曳いて操業します。
主に、真鯛、メイタカレイ、スズキ、アナゴ、マアジ、小エビなどを4〜11月頃に漁獲します。
魚種が豊富で、魚が綺麗なのが特徴です。熟年の漁師さんが多いです。
深日漁港の主幹漁法です。
漁具は、鉄の爪のついた鉄枠(けた)に袋状の網を取り付け、 鉄枠の両端には大きな石を取り付けていることから石げた網の名称がついています。 この石げた3〜5丁をワイヤーロープで漁船の張り出し棒にかけ、海底を引いて 爪で海底の砂泥をかき、魚介類を袋網の中に取り込んで漁獲します。
主に、エビ、カニ、シャコ、赤シタ、赤貝類を対象とし、周年にわたり行われます。
魚の道路(漁道)をつくり、固定した刺し網をその先につくります。
魚介類は、エサを求めてあるいは産卵のために、群れて回遊する種類が多く、
定置網はこの習性を利用して効率よく漁獲する漁具の一つです。
岬町にもありツバス、マダイ、スズキ、マアジ、メバル、クロダイ、イカ類など多くの種類の魚介類を漁獲します。
主な漁期は4〜12月です。
通常、漁船から竹竿を張り出し、これに釣り糸をつけ、疑似針といわれる小魚の形に見せかけた針をひきまわして魚を漁獲します。
主に、タチウオ、サワラを8〜2月頃に漁獲します。
深日漁港のピカピカの太刀魚はこの漁法です。
魚が遊泳するところをさえぎるように網を海底に張り、魚を網の目にからませて獲ります。
獲る魚の種類によって網目の大きさや網を張る深さが異なります。
呼び名もいろいろあり、府下では一枚建網、三枚建網、かに建網、した建網などと呼ばれる網が使用され、 カレイ類、カサゴ、メバル、カニ類などを漁獲しています。
深日漁港では、タイ・メイタ・アブラメ・メバル・赤舌平目などを漁獲しています。
深日漁港の主幹漁法です。
海底の岩礁の割れ目や穴の中にひそむようにして生活しているタコの習性を利用したのがたこつぼ漁業です。
50〜100個ほどのつぼを海底に沈めます。
漁期は10〜4月です。深日漁港の主幹漁法です。
穴子籠漁法はねずみ取りの籠(かご)を大きくしたような網の籠を積み込んで漁場に行き、イワシなどのエサを入れて、綱に結びつけて海底に沈めます。 周年操業が行われます。
深日漁港では春になるとイカ籠漁が行われ、イカの産卵の習性をいかして円すい状の籠に木の枝をつけて沈めます。
深日漁港の主幹漁法です。
この漁業は、網を操る船が2隻、魚群を探す船、獲った魚を運ぶ船など5隻程度の船団を組んで操業し、大阪湾では最も規模の大きい漁業です。
魚群を発見すると、網船は現場へ急行し、魚群を長さ約1,000mの巨大な網で包囲した後、網のすそをしぼり込んで魚の逃げ道をふさぎます。この後、網をたぐり寄せ、 魚をフィッシュポンプで運搬船へ移し、港へ運び水揚します。
イワシ類、アジ・サバ類、コノシロなどを6〜10月頃に漁獲します。
大阪ではバッチ網漁業とも呼ばれています。2隻の漁船が魚群を抱え込むように投網し、平行に並んで一定時間ひいて網目の細かい袋網に捕獲します。
漁獲した魚を袋網から運搬船に移し、港へ運びます。
2〜3月頃はイカナゴシラスを、5〜11月頃はイワシシラスを漁獲します。